名古屋大学大学院
医学系研究科
腫瘍病理学 准教授 榎本 篤
もともと、研究に漠然とした興味や憧れがありました。明確な研究内容のイメージは持っていませんでしたが、医学部の入学後まもなく吉田松年先生のがん細胞研究室で癌遺伝子について教わった時に「これだ」と思いましたね。癌研究と、その基となる生命科学に興味が広がっていきました。基礎医学セミナーでは萩原正敏先生(現京都大学)のプロジェクトに参加して研究のイメージを掴んだあと、名古屋大学大学院で本格的に研究を開始。理解のある指導者に恵まれ、自分自ら問題提起して実験を進める研究スタイルを早くから実践することができたことが、現在、独立して研究を進める上で大きな糧になりました。博士号取得後は、しばらくしてアメリカに留学しました。特につてがあった訳ではなかったので、論文上でしか面識のないKen Irvine博士に自分がやりたいと思う研究を綴った手紙と履歴書をのもとに郵送したわけですが、自分もその研究は重要だと思うと2つ返事で受け入れて頂けた際には、非常に感慨深く感じた思い出があります。
研究の面白みは、予期せぬ結果から研究が進んだり、新しい発見があること。狙ってできることではありませんが、こういうことが起こるから研究の現場は楽しいです。現在は、新しいタンパク質の修飾分子の研究をしています。何も分からなかった状態から、他の研究者からの手がかりも得て、いまは先天性筋ジストロフィーの脳異常に関係していることが分かってきました。このように新しい展開や発見を、私は常に模索していきたいですね。予想しなかった反応が出た時には、その結果をどう理解して研究を進めると良いのか考えながら、ストーリー立てて研究を進めています。研究にかける時間には制約があるので、長いと4~5年かかることもある研究を、できるだけ短く終えることは課題ですね。
研究には、教科書に書かれていることも疑って臨むくらいの気持ちが必要だと思っています。疑問を持ち続けていないと、大切な結果を見逃して通り過ぎてしまうからです。それを毎日積み重ねることではじめて結果が出せる仕事なので、根気と継続する力が必要ですね。もちろん、中には実にならなかった研究もありますが、活かせるところは活かして、次へ進めばいい。今は生命科学の研究をしていますが、最終的にはもともと自分が研究していた癌治療や人の病気に繋がる仕事で社会に貢献したいと思っています。
私の頃と比べると、今の学生はどこに出しても恥ずかしくない研究をしていて、すごいと思います。癌についても、以前は分かっていない分子が多い中、研究も手探りの部分が多くありましたが、今は徐々に解明されはじめています。難しく考えずに、身近なところから研究に入ってきて、まずは一つの研究をやり遂げてほしいですね。それは必ず何かの研究のヒントや、さらにレベルの高い研究への足掛かりになります。名古屋大学には、独自の視点を持った若くて優秀な研究者がたくさんいます。若いうちから挑戦を重ねて、研究をしていれば誰もが必ず持っている「世界初の発見」という可能性を、一緒に追求していきましょう。